アースシングをするには
ジャッキアップしてタイヤを外さないといけないので
今回 導入した、210kまで締められるトルクレンチ
いままで持っていたのは110kまでだったので
ちょっとトルク不足で、ディーラーで増し締めをしてもらっていました。
ディーラーのサービスに聞いたところでは
締めつけトルクは120kという事でしたが
msano7さんは130Kみたいですよ とのことで
130Kは必要という判断
サービスでは、締め付けすぎるとボルトが伸びて
130kでも緩むので、絶対にトルクをかけ過ぎない事!
という注意をもらっていたので、130Kに合わせておきます。
しごとキッチリ
まずはトランクのバッテリーからボディーへのアース線を確認。
さすがに太いな・・・
さて、助手席側のドアヒンジあたり
という情報をシュナウザーさんから頂いていたので
左前輪をジャッキアップ
あばらを折りたくないので、ぎっちりタイヤをかます。
例によって・・・
アソコんちのダンナ またなんかやってるわよ・・・・すきねぇー・
これは装着後の写真ですが
タイヤをイッパイに右に切ると、チラリとアース線が見えます。
ただし、純正品はシルバーのスズメッキ線なので
分かりにくいでしょうけれど
で、このあたりのアンダーカバーのネジをはずしていって
でっかいアンダーカバーを完全にははずさすに作業する方針。
ネジを7.8本抜いて、アンダーカバーをめくって
ウエスを大量に挟み込み 作業スペースを確保。
これは、下側の締結部分。ここはまだ楽。
問題は上の方の部分。
これはホイールハウスからの写真。
手前の黒い丸いキャップの様なものがメチャメチャ邪魔。
狭い、ソケットレンチが入らない・・・
なにより見えない・・
しかも、男の子側のボルトが普通のフリーな1本のボルトで
はずしたら、そのまま落ちる・・
もうかなり心が折れそう・・・・

でも、男の子 ガンバル!
メガネレンチをがんばって廻して何とか 30cmのケーブルを締め付け完了。
これがはずしたエンジン下部の純正アース線。
さすがBMW! 太い! すばらしい! さすが高級車
でも、平編みスズメッキ線
で、今度はエンジン上部のアース線。
こちらはエンジンカバーをちょっと持ち上げれば、右側に見えています。
こっちはぐっと細い、やはり平編み線。
あ・・ハンダ付け・・
一応、こちらも22cmで作ったケーブルを装着。
さらに下部から外した純正ケーブルをボディーから
エンジンブロック本体にも締結。
で、走ってみたところ、当然劇的な効果などはないのですが、あれ?
なにかが・・ちょっと・・・という感じ・・
325は低速でのトルクはそれほどないので、1500回転とかの低回転で
なおかつ、4,5速の高ギアで加速するようなシュチエーションでは
エンジンはやや苦しい感じで、ザラザラするところがあったのですが
それがかなり軽減。私はほぼすべてマニュアル変速で走っているのですが
1速から2速への変速のギクシャク感も若干軽減
人からは分からない、自分自身では気にしている
例えていうなら・・・
そばかすが無くなった って感じでしょうか・・・
ちょっとイイかも。1800円だし・・・・(^◇^;)ゞだはは
最近のコメント