BMW F32 420i コーディング
iPhone6の予約もあんみつの分と含めて2台 無事におわりました
意外にスムーズに終了 (^o^;)
あんみつは6私は6 Plus で両方128GB
そして・・・ここのところ週末は 番組の途中ですがシリーズにしております
で、今日はBMWのコーディングのおはなし
かねてより 海外サイトでCODINGなるものを見聞きしておりましたが
その内 日本でも試される猛者が現れ・・
そしてショップさんが 1項目5000円 とかで ご商売で活用
BMWの濃い方々は 更に研究を進め かなりなところまで
BMWに隠された車両設定を引き出す という事がだんだんと
メジャーになってきました
BIMMERPOSTは当然 英語ではありますが
以前からDIY情報が豊富で かなり参考にしてきましたが
コーディングは相当調べないと 失敗すると恐ろしい事になりそうだし
ちょっとビビリが入っておりました (^o^;)ゞ
今回 F32 420を買うにあたって リングライトのデイライト化など
いくつか 魅力的な項目がコーディングで実現できるので
再度 しらべたところ 5.netの 華太郎っ さんが 丁寧に解説され
しかも それを良心的なお値段で販売されているのを知って
納車前に購入 (^o^;)ゞ
ケーブル ソフト マニュアル付きで 16800円でした
これで 時間節約できまして 本当に 華太郎っさんには
感謝でございます
運転席足元のカバーを開けるとこのコネクターが
そこに届いたケーブルを差し込みます
反対側はRJ45のLANケーブルで DHCPでIPアドレスを
車両からもらって TCP/IP通信で READ / WRITE を行います
でも私は ふるーい IBM Thinkpad T40しか Windowsマシンを持っていません
なので このMacBook Airの仮想環境 Parallels Desktop での
Windowsでやるしかないぞっと
ところが DHCPでIPアドレスをもらってくるのが なかなか出来ませんで・・
結局 MacのThunderbolt Ethernetを仮想で共有するのではなく
仮想環境側から Thunderbolt Ethernet を使う という設定にして
1分ほど待つ とIP アドレスが付与されるようになりました
ま、結構待つのよ って事を これから 実行される方には
お伝えしたいと思います (*´ー`*)
で、現在の設定値のバックアップを3種類取って・・・
いよいよ 設定変更 そして・・・・
そして 車両への 書き込み・・・・( ̄△ ̄;)ハラハラ・・・
ということで 2日間に渡って コーディングを実施
まずは 始動時のi Driveの警告を廃止にして いちいちi Driveを
触る手間をなくしました LEGAL_DISCLAIMER_TIME って項目
それから 定番の リングライトのデイライト
これをやると 写真の様に 車両設定のライトのページに
デイライト というスイッチが増えます
デイライトをONにするとこんな感じ
照度を調整するコーディングをしていないので
100%パワーです
その他 メーターパネル下部に
こんな BMW Performaceのロゴとか
i Driveの起動時アニメーションにMのロゴを表示するとか・・・
極めつきがナビの走行中のロックをはずす というヤツ
これで最近のNBT車両は USBコネクタにさした
MP4等の動画を走行中に再生可能です
写真の様な動画をナビと2画面で表示できます
これは 助手席の人には嬉しいですね
と言っておきます (^o^;)ゞ
華太郎っ さんのマニュアルや動画を何度か見て
ゆっくり 落ち着いて エンジンかけてやれば
おおむねだれでもできると思います
危険といえば 項目の右クリックで DELETE
ってのを うっかり選んでしまって 書き込んだりするのは
やばそうな感じで それくらいかなぁー (^o^;)
| 固定リンク
コメント
おめでとうございます。
ケーブルは自前で確保しましたが、ソフト関係は自分も華太郎っさんにお世話になりました。
今の車はPCですね。
そしてNBTになってより色々なコーディングが出来るようになって。
3ターンシグナル、5回に出来ません?
個人的には進路変更するときに3回だと少ないなぁと思ってるんですが、CICは出来ないんですよねぇ。
マックの仮想Winで動かす、自分にはハードルが高くてつい(ほとんど)この為だけにWinマシンをポチッとやっちゃいました。
その後職場でメールマガジンの配信に使ってる(ってそれだけかよ)んで、結果オーライってことにしておいてください(^◇^;)。
投稿: たにやん | 2014.09.12 20:11
こんばんは。いるかです。
chandraさんは、Parallelsなんですね。
私はVMwareしか使ったことありませんが、Parallelsいいですか?
投稿: いるか | 2014.09.12 21:44
コーディングって初めて知りました!
もし知っても自分ではやれそうにないのでノーマルのままで乗るでしょう(笑)
走行中にTVや動画を見れるっていいですね!
投稿: morihan | 2014.09.12 21:50
こんばんは!
最初に試行錯誤された先人の方には頭が下がりますね。
しかし、1項目5000円はちょっとボッタクリですね。
もっと安くchandraさんがやってくれたらお願いするのに...あっF系だけかぁ(^o^;
最近、リングのデイライトはよく見かけるようになりましたね。
他車から視認性があがるので、危険防止の面からも良いことだと思うのですが、なんで標準化しないんでしょうね。
投稿: life87 | 2014.09.13 02:38
書き込んでいる途中で、iDriveが再起動するのを見てドキッとなります(笑)
いの一番で設定したのは、アイドリングストップのデフォルトオフでした。
近頃、やたらめったら設定を書き直しているので、そろそろミスって大事になりそうな気がしている今日この頃です(;´∀`)
Life87さん>
E系は設定できる項目が少ないんですよねぇ。
ディライトは別名「その他の灯火」という法律上の扱いになり、ヘッドライトの光軸より上にあるものは現状認められないという、実にクダラナイ規定が存在します。確かにリングの上半分は光軸より上です(;´Д`)よって蓋をされているようです。
|-`).。oO(他人様のブログで失礼しました。
投稿: ful | 2014.09.13 04:12
早速、施行するんですね~
地雷とかにお気を付けください・・・
とか言いながらも、結構オモシロそうですね!!
投稿: さいえん | 2014.09.13 07:13
たにやんさん こんにちは (〃^∇^)
>ソフト関係は自分も華太郎っさんにお世話に
さすが5.net繋がり といったところでしょうか (^^)
>NBTになってより色々なコーディングが出来る
そうですね PCとちがって高価なマシンなので びびりますが・・
(^o^;)ゞ
>3ターンシグナル、5回に出来ません?
F10はいまのところできないようですね
わたしは 1回にしちゃうので つかってないのですが
(^o^;)ゞ
>この為だけにWinマシンをポチッとやっちゃいました。
ホント 買おうかとおもいました (^o^;)ゞ
でも、まぁーなんとかなりました (〃^∇^)
また よろしくお願いしまーす m(__)m
---------------------------------------------------------------------
いるかさん こんにちは (^。^)/
>私はVMwareしか使ったことあり
最初はわたしもVMでした
でも、Parallelsの方が すこしいいように感じます
アップデートが激しいですけど (^o^;)ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m
---------------------------------------------------------------------
morihanさん こんにちは (^^)/
>走行中にTVや動画を見れるっていいですね!
Tvチューナーがついてないので それはダメですが
TVはちょっと今 構想がありまして (^o^;)ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m
---------------------------------------------------------------------
life87さん こんにちは (*^_^*)
>試行錯誤された先人の方には頭が下がり
そうですね そういう経緯でこうなったのかは
しりませんが
>1項目5000円はちょっとボッタクリですね。
最初に サービス始めたショップさんは当然かもしれませんが
後追いのショップは 高めですね リスクはありますから
これくらいはほしいかもしれませんが
>なんで標準化しないんでしょうね。
詳細はfulさんのコメントとおりですが
補足すると デイライトはON OFFをドライバーが
操作できるとNGなので 車検とおりません(^o^;)
また よろしくお願いしまーす m(__)m
---------------------------------------------------------------------
fulさん こんにちは (=^0^=)/''
>iDriveが再起動するのを見てドキッとなります(笑)
事前に調べていたので 冷や汗はかきませんでしたが
嫌な感じですよね (^o^;)
>そろそろミスって大事になりそうな
わたし PCのタッチパッドってなれてないから
恐ろしいです (・_・;)
>実にクダラナイ規定が存在します
まったく もって・・・ヽ(´〜`;)ノ
また よろしくお願いしまーす m(__)m
---------------------------------------------------------------------
さいえんさん こんにちは (^_^)
>とか言いながらも、結構オモシロそうですね!!
ナビロック外しは やったかいがあった!
って感じです \(^o^)/最高!
また よろしくお願いしまーす m(__)m
投稿: chandra | 2014.09.13 09:24
すごい偶然ですが、私も丁度注文したところです。
現在ソフトのダウンロード中。
いちど↑の方にソフトだけもらったのですが結局ソフトだけでは霧中。
やはり詳細なマニュアルが必要ですね。
パラレルでも出来るんですねぇ。
私はBootCampでwin運用中ですのでそれでやってみます。
F系とE系と両方チャレンジです。
投稿: PEDI | 2014.09.13 11:08
PEDIさん こんにちは (^^)
わたしも クルマが来るまえに注文しちゃったのですが
PEDIさんは一杯クルマ お持ちだから ちょっと大変ですね
(^o^;)
最初はマニュアルがないと 雰囲気がつかめないのですが
ムービーがかなり参考になりました
MacBookAirは EthernetをThunderboltから変換して使うので
I/Fがいささかややこしかったです (^o^;)
その点 Boot Campの方がシンプルになるからやりやすいですね
(*゜▽゜)ノ
また よろしくお願いしまーす m(__)m
投稿: chandra | 2014.09.13 13:43
はじめまして 私もmacでコーディングにチャレンジしていますが...
うまくいきません・・・ 「仮想環境側から Thunderbolt Ethernetを使う」にはどうしたらいいかわかりません 教えてもらえませんか??
投稿: japan | 2015.09.20 17:46
japanさん こんばんは (^^)
>「仮想環境側から Thunderbolt Ethernetを使う」にはど
これですよねぇー ホントこれやっかいで 再現性が少ないので 非常にオススメできません 基本的に記事にも書きましたが 待つのがキモで (^_^;) ・・
可能でしたら ご自宅などはDHCP環境があると思いますので そこで 仮想環境でIPを取得できる状態を作ってから 実車でトライするといいかと思います
あまり参考になりませんね・・・m(_ _;;)m
また よろしくお願いしまーす m(__)m
投稿: chandra | 2015.09.20 18:44