小出ツアー 2014 Part 14 魚沼の里 八海山雪室見学
八海醸造さんは 魚沼周辺を盛り上げるために
様々な活動をしていまして、この魚沼の里もそのひとつ
この八海山雪室には定期的に15分ほどの見学コースが
用意されていて 早速申込
定刻となって ガイドさんと一緒に見学コースに
まずは雪室について概略の説明
大量の雪を貯蔵しておいて 夏期を含めた
日本酒の冷蔵貯蔵 をおこなう というもので
雪洞貯蔵などと 呼んだりしますね
中に入る ひんやりした空間に巨大なタンクが
ずらーっと 並んでいます
出来上がったばかりの建物なので、数本にしか
まだ入っていないそうですが
ここで 相当面白いお酒が誕生するようです (^^)
網の壁の向こうには 1000トンの雪が大山となって
貯蔵されています
これでも 相当減ったそうで、最初は 天井近くまで
あったそうです
空気中の埃を核として雪はできるので
解けていくと 段々黒くなってきますが
魚沼の雪は これでも他に比べると 白いそうです
ガイドの様子をちょっとムービーでご紹介 (^^)
雪室から階段を降りていくと
焼酎貯蔵室と書かれたドアの前に
ウイスキーの様な オーク樽がズラッと並んでいます
向かい側の棚には 瓶詰めされた焼酎の瓶がならんでいて
顧客が自分のボトルを記念日まで貯蔵しておく
というシステム
奥には 定番の試飲コーナーがあります
大吟とか すこしカミサンに飲んでもらいました
しかし、舌が肥えるのも困ったもんだ・・・(^ o^;)
ということで なかなか楽しめました
空いているし ゆっくりできてよかった
さて 今回は cafe chandra が出来なかったので
お隣でお茶しましょ (^o^)
| 固定リンク
コメント
最近、雪国では雪を活用して貯蔵することが増えているようですが、こちらの規模は凄かったですね。
越後で候青ラベルの低温1年貯蔵は商品化されたので、赤ラベルをリクエストしたところ量の確保ができないと言っていましたね。かなり美味しいのに残念です。
投稿: たまごサンド | 2014.03.05 23:34
たまごサンドさん こんにちは (*^_^*)/"'
すごい規模でしたね
施設への投資がすごい勢いで 大企業って感じですね
越後で候も、かなり見るようになって
出荷量も限界なのかもしれませんね
さらに増やして、日本酒の本当の旨さを広めていただきたいですね
(*^_^*)
またよろしくお願いしまーす m(_ _)m
投稿: chandra | 2014.03.06 07:58
こんばんは!
社長さんがガイドしてくださった酒蔵と比べると少し事務的かな?
でも、キレイな施設ですね!
投稿: life87 | 2014.03.06 20:27
life87さん こんばんは (^^)
>酒蔵と比べると少し事務的かな?
しかた ありません VIP待遇はここでは無理っす
(^ o^;)ゞ
また よろしくお願いしまーす m(__)m
投稿: chandra | 2014.03.06 22:23